心身のバランスを共に考え、
和らぐ香りの体験を。
-KoSo- Item【香草】商品紹介
自然にはぐくまれた奈良県産の大和当帰
奈良県五條市産【大和当帰】を栽培している農家さんと。
手摘み手洗いで加工
奈良県五條市産【大和当帰葉】と抹茶を使用し、粉末に加工しました。
古の香りでおもてなし茶時間を。
- お湯で溶ける粉末タイプ。
- 少量をお湯に溶かした後、アイスにしてもオススメ。
- 牛乳や豆乳と合わせると、まろやかな味わいに。
- 葉酸とビタミンB1配合、ダイエット中でも飲める抹茶ラテ
気軽に試せる少数包装タイプからお得な定期便まで!
品名 | 内容量 | 販売価格(税込) |
葉酸ドリンク 大和当帰葉のKAIFUKUラテ 3袋入 | 20g(個包装)✕ 3包 | ¥870 |
葉酸ドリンク 大和当帰葉のKAIFUKUラテ 10包入 | 20g(個包装)✕10包 | ¥2,650 |
葉酸ドリンク 大和当帰葉のKAIFUKUラテ 30包入 | 20g(個包装)✕30包 | ¥7,350 |
【お得な定期コース】日日香日便 3回コース | 1)カラダ香草舎オリジナル小冊子 最新号 2)大和当帰葉のKAIFUKUラテ30包 +3包(個包装) 3)季節のハーブプチギフト1個(2か月目~最終月まで) | 1回につき¥7,000 |
【お得な定期コース】日日香日便 6回コース | 1)カラダ香草舎オリジナル小冊子 最新号 2)大和当帰葉のKAIFUKUラテ30包+3袋(個包装) 3)季節のハーブプチギフト1個(2か月目~最終月まで) 初回のみ)古道具、南部鉄瓶(200mlサイズ)1個 | 1回につき¥7,000 |
商品の詳細
商品名 | 葉酸ドリンク 大和当帰葉のKAIFUKUラテ |
---|---|
商品説明 | 和漢ハーブの香りをたのしむ、大和当帰葉入り抹茶ミルク味のラテ。 健康をめざす方の、ちいさな習慣を応援するドリンクです。 ひと月に1株から1本ずつ、収穫。 心と手間をかけ栽培された大和当帰葉を、毎日飲める健やかホッコリな1杯に。 ①砂糖は還元麦芽糖を使い、低糖質に。 ②糖質をエネルギーに、代謝を助けるビタミンB1 を配合 燃えやすく、栄養機能をパワーアップ した新しいKAIFUKU ラテです。 奈良県五條市 益田農園産 大和当帰葉 使用 ・お湯で溶かして飲む、手軽な粉末タイプ ・1袋を130~150㏄のお湯に溶かしてお飲みください ・アイスは、少量をお湯に溶かした後に氷水で割ってください ・牛乳や豆乳とあわせると、まろやかな味わいに ・葉酸とビタミンB1配合、ダイエット中でも飲める抹茶ラテ |
原材料 | 還元麦芽糖水飴(国内製造)、クリーミングパウダー(粉あめ、植物油脂、乳糖、その他)、抹茶末、全粉乳、大和当帰葉パウダー/カゼインNa(乳由来)、pH調整剤、乳化剤(大豆由来)、香料、ベニバナ黄色素、ビタミンB₁、葉酸 ■栄養機能食品(ビタミンB1) ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ※体質に合わない方は使用を中止してください。 ※原材料名でアレルギーの心配がある方はお召し上がりにならないでください。 ※薬を服用されている方は、念のため担当の専門医にご相談の上、ご使用ください。 |
内容量 重量等 | 1個当たり20g(個包装) |
成分 | ■栄養成分表示 1包20g中 エネルギー:93.2kcal たんぱく質:1.32g 脂質:3.2g 炭水化物:14.68g 食塩相当量:0.06g ビタミンB1:1.6mg(133%) 葉酸:200μg(83%) ※()の数値は、2015年栄養素等表示基準値(18歳以上、基本熱量2,200kcal)に占める割合です。 ※ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 ※1日に「モノグルタミン酸型の葉酸」で1mg(=1,000μg)は超えないようご注意ください。 |
使用方法 | 熱湯130cc~150ccくらいを目安に、本品1包20gを溶かしてお召し上がりください。(熱湯を注ぐ際にはご注意ください) ■1日当たりの摂取目安量 本品1包(20g) ■摂取する上での注意事項 ・本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 ・本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 ・美優幼児の手の届かないところに保管してください。 ・疾患治療中の方、妊娠中や授乳中の方は、事前に医師にご相談の上お召し上がりください。 ・原材料名をご参照の上、植物アレルギーのある方は摂取を避けてください。 ・本品は、原材料の性質上、外観等に多少の違いが生じる場合がありますが、品質に問題ありません。 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 |